コラム・動画

【新人戦注目校】筑波大 小川敦也選手『キャプテンとしてみんながプレーしやすいように』
6月6日からルーキーズトーナメントが開幕する。これからチームを牽引する新世代の台頭が期待される本大会。今回は前回大会上位4チームの新人戦キャプテンにインタビューを行った。
第3回は筑波大の小川敦也選手。世代を代表するPGとして、昨シーズンから筑波大の主役としてチームの勝利に大きく貢献している。新人戦では、キャプテンとしてチームを勝利へと導く小川選手にお話を伺った。
――筑波大学に進学した経緯を教えてください。
自分がPGができるっていうのと、チーム一人一人の選手レベルがたかくて、ここでならチーム内の競争とかもあって高みを目指せると思ったからです。
――前回の新人戦とトーナメント戦を振り返ってみていかかがですか?
やっぱりまだ留学生相手となると実力の差があるなと思って、まだ頑張らないといけないなと思いました。リバウンドのとこだったらマッチアップしているセンターの人であったりとか、インサイドのプレーヤーはリバウンドを取ることが難しくなるので、インサイドではない周りのプレーヤーがリバウンドに参加するというところは意識しています。
――新人戦に向けてどのような練習を行っていますか?
今までのチームと新人戦のチームでスタイルの変化とかは無いので、ディフェンスからの速攻という早い展開を意識して練習しています。
――大学に活かせている高校の経験はありますか?
自分は洛南高校出身で、洛南も留学生がいなくて、結構他の高校は留学生がいる状態だったので、オフェンスのときはジャンプシュートやフローターなど高さを意識してプレーしていました。そこは大学でも活きていると思います。
――1年生から2年生へと学年が上がったことで変化はありますか?
去年は1年生ってこともあってベンチから出ることが多く、試合に出たら精いっぱいやるというかんじだったんですけど、今年は去年より多く出場機会をもらえているので、責任感が増したと思います。
――小川選手が新人戦のキャプテンに就任された経緯を教えてください。
2年生で話し合って自分が就任させていただくことになりました。
――高校と大学の違いというのはどういうところで感じましたか?
フィジカルの部分ははっきりとわかると思うんですけど、ディフェンスの強度であったり、プレー一つ一つの精度は全然違います。
――新人戦に向けて手ごたえは感じてますか?
自分キャプテンなんですけど、あまり思うようにリーダーシップを発揮できていなくてまだ上手くまとめられていないんですけど、練習やっていく中でみんながはまった時はとても良いのです。
Bチームの子たちがAチームにあがって今までやってなかったこともやってるとあって難しいところはあると思います。あとは自分がしっかりまとめたいと思います。
――新人戦の意気込みをお願いします。
個人としては、キャプテンということで、今まで自分が試合に出ている中で中田嵩基さんとかが自分がのびのびプレーできるように気遣ってくれたり、周りに目向けてくれていたので、自分もみんながプレーしやすいようにしたいです。それに加えて、自分で点を取りに行くのと周りを活かすプレーを意識したいです。
チームとしては、優勝することです。
――注目選手を教えてください。
やっぱり、同期の浅井英矢と間山柊ですかね。
好成績を残し続ける強豪校筑波大学。
新人戦のトーナメント制覇を狙う。