試合区分:No.16508
開催期日:2025年8月30日
開始時間:11:00:00
開催場所: 筑波大学
主審:神 魁杜
副審:根本 優,小山 洋一

大東文化大学 73 11 -1P- 17
16 -2P- 14
33 -3P- 06
13 -4P- 24
-OT-
-OT-
61 専修大学

大東文化大学

HC:西尾 吉弘
No. PLAYER S PTS 3FG FG FT F REB AS ST BS TO MIN
M A M A M A OR DR TOT
1 関河 虎南 6 2 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3:48
3 塚本 智裕 7 2 4 0 1 1 2 2 0 1 1 3 0 0 0 16:25
5 廣岡 大翔 0 0 2 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 3:22
9 田中 流嘉州 18 2 4 6 10 0 0 0 0 3 3 0 2 1 0 23:16
12 小田 晟 9 0 1 4 8 1 1 4 1 3 4 2 1 0 3 26:42
16 中村 英司 6 0 2 2 4 2 4 3 1 1 2 3 1 0 4 22:41
32 和田 拓磨 4 0 3 1 1 2 2 2 0 2 2 1 0 0 2 28:52
33 長野 大二郎 DNP
34 中島 タイリースリショーン 2 0 0 1 2 0 0 1 0 2 2 1 0 0 1 8:18
39 アブドゥレイ トラオレ 10 0 0 4 5 2 3 1 1 8 9 1 0 2 2 17:11
45 信田 大斗 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2:06
54 近 怜大成 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 1 14:12
70 髙橋 諒 2 0 0 1 1 0 0 1 1 0 1 0 1 0 1 13:07
78 羽澤 要 4 0 2 2 2 0 1 0 1 0 1 1 1 0 0 11:22
99 バラダランタホリ 玲依 5 0 0 1 2 3 3 1 1 0 1 0 0 0 0 8:37
チーム 0 0 0 0 0 0 0 0 4 7 11 0 0 0 3 00:00
合計 73 6 23 22 37 11 16 16 10 28 38 12 6 4 18 300:00

専修大学

HC:佐々木 優一
No. PLAYER S PTS 3FG FG FT F REB AS ST BS TO MIN
M A M A M A OR DR TOT
1 加藤 智也 DNP
2 高橋 裕心 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 7:09
5 後藤 晴 15 2 7 3 5 3 3 4 0 2 2 0 0 0 1 17:13
10 加藤 律輝 4 0 0 1 5 2 4 2 0 2 2 0 0 0 3 19:31
12 黒島 祥太 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 3:06
14 山口 隼 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 1 1 0 0 1 6:41
18 清水 愛葉 6 0 3 2 3 2 2 0 2 0 2 1 0 0 1 14:58
28 野﨑 稜太 DNP
31 松野 遥弥 10 2 10 2 6 0 0 0 1 3 4 3 0 0 5 29:15
34 古澤 然 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3:21
36 後藤 宙 8 0 2 3 6 2 2 3 2 3 5 2 5 0 1 19:14
38 笠木 憂生 5 1 4 1 2 0 0 2 2 2 4 0 0 1 2 33:27
44 アピア パトリック眞 6 0 2 3 6 0 0 3 2 2 4 0 1 2 0 20:23
47 古山 幸聖 4 0 0 2 4 0 0 1 2 1 3 1 0 0 1 9:50
88 片根 大空 3 0 0 1 1 1 2 1 0 1 1 1 0 1 0 15:52
チーム 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 6 0 0 0 1 00:00
合計 61 5 29 18 39 10 13 17 14 20 34 10 6 4 17 300:00

GAME REPORT

第101回関東大学バスケットボールリーグ戦第2節、大東文化大学対専修大学の一戦。前半を通して、専修大がわずかに上回った展開となった。序盤は両チームとも立ち上がりにシュートが決まらない時間があったが、専修大が堅守速攻でリズムを作り、#31松野の3Pシュートを起点に流れを引き寄せた。中盤に入り、大東文化大はフリースローやインサイドで粘り強く得点を重ねたものの、決定的に流れを変えることはできなかった。専修大がディフェンスで崩れず、リードを維持したまま27-31で前半終了。後半に入ると試合が大きく動く。大東文化大が開始からゾーンディフェンスを機能させ、守備でリズムをつかむと、オフェンスでも連続得点を重ね一気に逆転。さらに#12小田のバスケットカウントなどで勢いを増し、専修大を突き放した。後半中盤を過ぎて大東文化大の勢いが衰えるや否や、専修大が#5後藤を中心に反撃を試みた。ディフェンス強度を上げて点差を縮める場面も見られたものの、第3クォーターに広げられた大量リードを覆すには至らず。最終的に73-61で大東文化大が勝利を収めリーグ戦戦績を1勝1敗とした。 

 

第1クォーター、序盤両チームなかなかシュートが決まらない時間帯が続くが、大東文化大#12小田がタフショットを決めると、専修大#31松野が3Pシュートを決め、そこからは得点を取り合う展開となった。専修大が堅いディフェンスから速攻などで得点し徐々に点差をつける。11-17で専修大がリードし第1クォーター終了。 

 

 

第2クォーター、大東文化大はフリースローやゴール下で得点を重ねるが、点差は縮まらない。リードする専修大は#18清水を中心にバランスよくスコアを重ねてペースを握る続ける。調子が上がらないながらもしぶとく得点した大東文化大がビハインドを4点に詰めて、27-31と専修大リードで第2クォーター終了。 

 

 

第3クォーター、開始早々大東文化大のゾーンディフェンスが機能する。オフェンスでも連続で得点を重ね大東文化大が逆転し、専修大を突き放す。専修大のタイムアウト直後も大東文化大#12小田のバスケットカウントが決まるなど攻守で大東文化大の勢いが止まらない。クォーター通して大東文化大の流れは変わらず、60-37と大東文化大のリードで第3クォーター終了。 

 

第4クォーター、大東文化大は徐々にオフェンスの精彩を欠くようになる。中盤、その隙を専修大がつき、ハードなディフェンスから#5後藤を中心に得点し流れをつかみ点差を縮める。しかし最終的には、#9田中や#12小田の手堅い得点でリードを守り切った大東文化大が73-61で勝利をおさめた。

栗林 諒成